【高麗大学語学堂】4級期末試験の感想と結果!

高麗大学語学堂

アンニョンハセヨ~みさきです。

あっという間に4級の期末試験が終わりました!いや〜時が経つのは本当に早い。

早速試験の感想と結果をまとめます。

※当記事では「高麗大学韓国語センター」を「高麗大学語学堂」と呼んでいます。

試験日程と試験科目

試験期間は2日間。

  • 日付:2019年8月20〜21日

時間割と試験科目は中間試験と同じでしたが、1日目のスピーキングだけ少し形式が違いました。

  • 1日目:ライティング→スピーキング(スピーチ形式)
  • 2日目:リーディング→リスニング→スピーキング(インタビュー形式)

試験1日目

ライティング試験(40分)

中間試験と同じで作文のお題は2つ。

短い作文はグラフから読み取って書くもので、TOPIK2の53番に出てくる感じのやつ。

グラフ問題にはいろんなパターンがありますが、どれも授業で習いますし、書き方を習得してしまえば、後は数値を変えてアレンジするだけなので楽勝だと思います。

長い作文の方は、今回もあらかじめ出るだろうな~と思うものを全て暗記。

そのおかげで苦戦はなかったものの、急遽指定された文法を足したので文章が不自然になったかもしれません。また中間試験の時と違って、あまり自信ないお題だったので、全部書けたところで良い点数でもないだろうなあと思っていました。

なので90点ももらえてビックリ。

ライティングは相対評価らしいので、みんなもそんなに書けなかったのかな?

スピーキング試験(スピーチ形式)

1日目のスピーキングは、中間試験と違って一人で行うスピーチ形式。

スピーチ時間は5分間。お題は5つあるうちから本番直前に決まるという、かなりきついミッションでした。

スピーチの流れは大体こんな感じ。

  1. 先生からお題が書かれた紙を渡される
  2. 準備時間として5分間与えられる
  3. 5分間、スピーチする

私はくじで2番目の順番となり、すぐさま教室に入場。スピーチ前に5分間の準備時間を与えられますが、この時間内に一からスピーチの内容を作るなんていう神ワザは私にはありません。なのであらかじめ5つのお題に沿ったスピーチを5パターン暗記していました。

しかし先生から渡された紙にはお題に加え、スピーチの内容に含めないといけない条件もいろいろと書いてありました。まあ一筋縄ではいかないですよね。

幸いにも、元々暗記していた内容は指定された条件全てを網羅。冷静さを取り戻し、脳内からスピーチ原稿を引っ張り出すことに成功しました。

実は、前の順番のクラスメイトのスピーチが聞けるんですが、私の前の順番の子は指定された条件を急遽スピーチに含めようとして途中途中、文章がすごく不自然に。表情からも焦っている様子が窺えました。

なので私が言うのもあれなんですが、あまり暗記に頼るのはどうかな〜と思います。私の場合は運が良かっただけです。

事前にある程度の内容は考えつつも、ガチガチに固めない。条件に応じてアレンジできるくらいの加減が良いのでないかと思います。

まあそれってすごく難しいけど。

試験2日目

リーディング試験(45分)

中間試験と同様、比較的簡単でした!

リスニング試験(35分)

期末試験に出る範囲のテーマが難しいからか、リスニングは私には難しく感じました。中間試験の時よりも耳が韓国語に慣れているだろうと思っていたのに全然。

先読みする時間もなかったです…。もっと単語の発音変化に注意せねば。

後で先生からも「みさきがしかめっ面だったけど、リスニング難しかった?」と言われ…(笑)

それくらい余裕がなかったんですよ、先生!

スピーキング試験(インタビュー形式)

2日目のスピーキング試験は中間試験と同様、先生と一対一で行うインタビュー形式。

私は今回、勉強時間があまり取れなかったので、インタビュー形式は広く浅く対策していたものの、なぜか「旅行」に関することを集中攻撃されまして…(泣)

どんどん答えが陳腐になっていきました。もっと引き出しが豊富にあればなあ。

4級期末試験の結果

最後に試験結果は以下の通り。

中間試験の点数期末試験の点数
リーディング(읽기)100点100点
リスニング(듣기)100点100点
ライティング(쓰기)93点90点
スピーキング(말하기)89点90点
平均95.5点95.0点
4級試験

中間試験に引き続き、リーディングとリスニングでは満点!

正直、今回は試験の準備と並行して家探しをしていたので、勉強はそれほどやっていません。点数にも全然期待していなかったので、余計2つも100点取れて嬉しいです!

ライティングとリスニングも期待以上でした。90点もつけていただき本当にカムサハムニダ、ありがとうございますっていう感じです。

私は高麗大学の寮に住んでいるのですが、寮は1学期間(約3か月)しか滞在できなくて、学期が終わると強制的に追い出されるんですね。

だから早く次の場所を決めないといけないのに、建築学生時代の私がひょっこり顔を出してきて、住む場所にうるさいわ、内見を楽しんじゃうわで、結局家5軒も見学しちゃいました(笑)

試験前にですよ?過去の自分勉強して~。

まあでも結局最後に素敵なお家と出会えたので結果オーライなんですが、試験前のストレスはハンパなかったですね。放課後は内見に使っちゃうし、夜中勉強してても家探しの方が気になっちゃうしで…。

そもそも家探し自体、日本でもしたことがないのに初めてが海外、しかも不動産は通さないということもあって、めちゃめちゃしんどかったです!本当に!

なので皆さんは絶対に、試験と家探しは並行しないで下さいね!!!!!

ではまた〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました