【高麗大学語学堂】卒業発表について

高麗大学語学堂

アンニョンハセヨ〜みさきです!

6級が始まってからは卒業発表の準備・中間テスト・チュソク・コロナなど、バタバタした毎日を送っておりますが、明日は(もう今日ですが)ついに卒業発表!!

なのに全然眠くならないので、卒業発表の課題について書いておこうと思います(笑)

お付き合いください〜。

卒業発表とは?

まず高麗大学語学堂の6級では卒業発表というものがあり、これをしないと卒業はほぼ無理!

卒業したい人は必須課題です!

ちなみに私のクラスは5人もしません…(驚)

ジャンルと内容

卒業発表では、一人またはチームになって「韓国と関連するテーマ」を選定し、資料調査・現場取材・インタビューなどを用いてまとめ上げ、発表または制作した動画を上映します。

卒業発表のジャンルは下記の3つ。自分が好きなものを選択すれば良し!

主題発表ニュース制作ドキュメンタリー制作
人数1〜2名3〜4名3〜4名
時間1名:15分以内
2名:20分以内
10分前後10分前後
発表形式PPT動画の上映動画の上映

スケジュール

卒業発表は6級が始まってすぐに取り組むので、作業時間は約2か月ほど。

スケジュールを見ると一見余裕そうですが、授業では1週間に2時間ほどしか取り組む時間がないので、実はけっこうタイトです!

私の準備過程

選んだジャンルとテーマ

上記でご紹介したジャンルから、自分が好きなものを選択すれば良いのですが、私のクラスは下記の流れで進んでいきました。

  1. 卒業発表について案内を受ける
  2. クラスでテーマのアイディアを出す
  3. 自分がやりたいジャンルとテーマを選ぶ
  4. 挙手方式で決める

私が卒業発表で選んだジャンルは「ドキュメンタリー制作」でテーマは「ASMR」です!

私の場合は、正直テーマはなんでも良くて、ただドキュメンタリー制作をしてみたかったので、そのチームに入りました(笑)

でも大体どこのクラスもチームになってするドキュメンタリー制作が例年多いそうですよ。なぜなら主題発表は当日15分間もPPTを用いて発表しないといけないから(汗)それも一人や二人で。

そういう発表に慣れてる人は全然良いんでしょうけど、私は厳しいかな(笑)

私のクラスは個人主義というか、動画制作よりも一人で主題発表をする方がやりやすいっていう人が多く、ドキュメンタリー制作は私のチームの1組だけ。それ以外、みんな一人で主題発表をすることになりました!!す、す、すごいわ〜!

制作の様子

授業中だけでは時間が全然足りないので、私のチームは放課後や休日にもメンバーで集まってよく作業していました。

会議や役割分担をして資料調査をしたり、

インタビューや撮影、編集をしたり。

毎回、授業でチェックがある前日は夜遅くまで作業してたので、夜マックに駆け込むことも(笑)

こんな感じでタイトなスケジュールの中、バタバタと準備をしながらも楽しく動画を制作することができました♪

ではそろそろ眠たくなってきたので紹介はここまでとして、発表会の事は終わってからまた記事にしますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました