こんにちは、みさきです。
登城記録二本目は、難攻不落の名城・熊本城!
熊本城は日本三大名城の一つとして知られていますが、2016年に発生した熊本地震によって大きな被害を受けました。その後、2021年に天守閣の修復が完了したものの、城内ではまだ工事が続いています。そんな復旧の様子も間近で見ることができ、見応えたっぷりでした!
※以下の情報は2025年3月時点です。
熊本城の基本情報
別名 | 銀杏城 |
城地種類 | 平山城 |
築城年代 | 慶長12年(1607) |
築城者 | 加藤清正 |
天守の現況・形態 | 望楼型 三重六階地下一階 |
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1−1 |
交通アクセス

熊本県には飛行機で現地入り。私、熊本県自体初めての訪問だったのですが、「阿蘇くまもと空港」ってとっても綺麗なんですね。空港とは思えないほどおしゃれさを放っていたのでびっくりしました(笑)

空港からは「空港特快」というバスで「桜町バスターミナル」で下車すると、熊本城近くまで一気に行けます。
バスの料金は大人一人1,000円、所要時間は約50分。空港から直通のバスがあって大変便利でした♪
桜の馬場 城彩苑

「桜町バスターミナル」から熊本城に向かって歩くと、「桜の馬場 城彩苑」というエリアがあります。ここは20店舗以上の土産店・飲食店があるそうで、昔の城下町を思わせる建物が立ち並んでいました。

私は一際人気だった「菅乃屋」というお店で、馬肉カレーパンと馬肉メンチカツを購入。お肉がジューシーでとっても美味しかったです☺︎
熊本城に行かれる際は、ぜひ城彩苑にも寄ってみてください♪
熊本城
券売所

券売所は4〜5箇所ありましたが、城内に入出場ができる出入り口は北口券売所と南口券売所の2箇所のみ。ただし、北口は土日祝のみ開門とのことで、この日は平日だったので南口から入りました。

料金は大人一人800円。窓口は有人でPayPayで決済できました。
名城スタンプ場所
名城スタンプの場所は以下の4箇所。
- 二の丸
- 北口券売所
- 南口券場所
- 熊本城ミュージアムわくわく座

私は入場券を購入したこの南口券売所で押印。ただし、スタンプは大っぴらに置いていなくて、窓口の方に申し出たら、中からスタンプを出してくださいました!

南ルートから見る歴史的建造物
熊本城は天守閣以外にも歴史的な建造物が多く残っています。
南口から回るルートでご紹介すると、まず見えるのはこちらの「数寄屋丸二階御広間」。

熊本地震によって写真でも分かるように、下部の石垣がボコッと崩壊しています。
回廊を道なりに沿って進むと、徐々に天守閣が見えて来ました!

手前の大きな石垣は「二様の石垣」。古い石垣(写真右側)に新しい石垣(写真左側)を足すようにして築かれているそうです。このように時代の違う石垣を同時に見られることは珍しく、熊本城の特徴の一つなのだとか。
私はまだ城初心者なので時代が異なっているようには見えませんでしたが、こんなに高さがあるのに綺麗にカーブをさせながら石を積んでいて、昔の技術はすごいな〜と、ただただ思いました(笑)

「二様の石垣」のすぐ反対側には、「連続枡形」と呼ばれる石垣に囲まれた通路がありました。敵が天守閣まで上がって来られないよう、なんと6回も曲がり角があるそう。熊本城の防衛力の強さが伺えますね。

そして最後は「闇り通路」と呼ばれるこちらの地下通路。

地下通路があるのは、本丸御殿が2つの石垣を跨ぐように建っているためで、全国的にも珍しいそうです。謎に忍者気分が味わえました(笑)
天守閣

さて、ようやく天守閣までたどり着きました。堂々とした佇まいからは力強さも感じられます。
熊本地震で被害を受けた天守閣は、地震から約5年後の2021年に修復が完了したそうです。

天守閣の入り口は地階1階にあり、入るとすぐに井戸がありました。ここのフロアはかつて台所として使われていたそうです。
1階〜5階は、熊本城の前身である「隈本城」の歴史から天守の構造、城下町の整備、地震の被害と復旧など、熊本城について学べる展示が盛りだくさん。

博物館のようになっていたので好き嫌いが分かれると思いますが、私は現地でじっくりと学べる構成も好きなので、すごく楽しかったです。特に1・2階ではそれぞれ1時間近くも滞在しちゃいました(笑)

最上階の6階は展望フロア。外には出られませんでしたが、熊本の市街地を一望できて良かったです。

御城印の販売場所

御城印は天守閣近くにある「本丸お休み処」で販売されていました。

料金は300円。
左側には熊本城を築城した加藤家の家紋「蛇の目」を、右側には後に熊本藩を治めた細川家の家紋「九曜紋」が押印されています。
また日付はすでに書かれていました。その日付の下にある印は、加藤清正の座右の銘「履道応乾(りどうおうけん:自らは一歩身を引いて自分の成すべきことをしていれば道は必ず開けるという意味)」が押印されているそうです。
ちなみに、御城印は無料区間にある「二の丸お休み処」という場所でも販売されていましたが、そこでは天守閣の透かし絵がないバージョンのみを取り扱っていたので、透かし絵があるバージョンを欲しい方は、「本丸お休み処」でご購入ください!
透かし絵の有無は有料区間と無料区間の違いなのかな?
周辺おすすめスポット
加藤神社

熊本城周辺のおすすめスポットは、加藤神社。ここは城内にあり、熊本城の築城者・加藤清正を祀る神社です。

神社の奥の方には加藤清正お手植えの銀杏の樹がありました。ちなみに、天守閣前の広場にも大きな銀杏の樹があり、そちらも加藤清正が築城時に植えたと伝えられているそうです。

加藤神社からも天守閣がばっちり見えます!
最後に
初めての熊本城は想像したよりも雄大!!
天守閣以外にも城内は見どころたっぷりで、気づけば4時間も滞在しちゃいました(笑)
現在も復旧工事中なので、また数年後に行っても違った景色が見えておもしろそうですね。
熊本に行ったら絶対に見る価値ありです!

コメント